ピタットハウス住道店 > 株式会社マツヤマスマイルホームのスタッフブログ記事一覧 > 年収700万円の手取り金額はいくら?家賃の目安や生活レベルをご紹介

年収700万円の手取り金額はいくら?家賃の目安や生活レベルをご紹介

年収700万円の手取り金額はいくら?家賃の目安や生活レベルをご紹介

年収700万円を目指すなかで、手取り金額はいくらになるか知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
収入に応じた生活レベルや、家賃にどれくらいまで支出できるかを把握しておくと生活設計の立案がスムーズにできます。
この記事では、年収700万円の手取り金額はいくらか、家賃の目安などもお伝えしますので、今後の参考にしてみてください。

年収700万円の手取り額とは?家賃を考える基礎知識

収入に対する社会保険料率は業種や会社で決まっており、受け取る前におよその金額を算出できます。
会社が預かるのは、健康保険や雇用保険、厚生年金保険料などの社会保険料と所得税および住民税など合計すると約2割(約140万円)です。
700万円からその約140万円を差し引いた約560万円が手取り額になります。
ボーナスなしの企業では、月給で12回分割して受け取るため、毎月の金額は約46万円です。
2か月分のボーナスありの会社を例にとると、月給は14分の1の約40万円になります。
前年の収入や家族構成などによって、源泉所得税や住民税が異なるため、同じ年収でも違いが生じる点に注意が必要です。

年収700万円で契約できる家賃の目安

契約できる家賃は、手取り額の3割が無理なく暮らせる目安になっています。
年収700万円で手にする月給は40~46万円となるため、家賃は12~13.8万円です。
一人暮らしの方が好む間取りは、ワンルームや1K、1LDKなどが多く、在宅ワークがメインの方には2DKも人気があります。
地域によって違いはありますが、駅近など好立地も見つかる条件です。
家族のいる方向けの間取りは、子ども部屋が必要になるなどの理由で2LDKや3DK、3LDKなどになります。
通勤の利便性よりも通学や住環境を優先するなど、物件選びで重視するポイントによっては、同じ間取りでも広めの物件が見つかる価格帯です。

年収700万円の生活レベルは家族の有無で異なる?

一人暮らしは、家賃を差し引いた金額の残りを自由に使えるため、趣味や外食などに一定額を回せます。
貯蓄するなど将来に備えた堅実な暮らし方を選択した場合、生活に余裕があれば家賃の高い物件への住み替えも可能です。
家族がいる方は一人暮らしよりも全般に出費が増えますが、節約できる部分もあり、単純に生活費が人数の倍数には増えません。
子どもに教育費がかからない間に資金を準備するほか、子ども部屋のある物件への住み替えなど、将来に備えた計画的な行動を心掛けます。
塾やお稽古ごとなどに出費が増える年齢になったときは、貯蓄は家族旅行用だけにするなど、メリハリのあるお金の使い方がポイントです。

年収700万円の手取り額とは?家賃を考える基礎知識

まとめ

年収700万円の場合、実際に手にする月給は社会保険料などを差し引いた金額の40~46万円です。
賃貸物件の家賃は手取りの3割が目安になるため、12~13.8万円から好みの間取りを選べます。
一人暮らしはゆとりある生活レベルにできますが、家族がいる場合は子どもの年齢に応じたお金の使い方を心掛けましょう。
住道の不動産ならピタットハウス住道店がサポートいたします。
弊社は、 お客様に喜んでいただけるお店作りに力を入れています。
まずは、お気軽にお問合せください。


≪ 前へ|20畳のリビングはどのくらいの広さ?何坪かやメリット・デメリットを解説   記事一覧   賃貸借契約前の重要事項説明とは?確認すべき点やIT重説について解説!|次へ ≫

トップへ戻る