ピタットハウス住道店 > 株式会社マツヤマスマイルホームのスタッフブログ記事一覧 > 女性の一人暮らしにかかる初期費用は?生活費や貯金についてもご紹介

女性の一人暮らしにかかる初期費用は?生活費や貯金についてもご紹介

女性の一人暮らしにかかる初期費用は?生活費や貯金についてもご紹介

初めて一人暮らしを始めようと思っている方のなかには、どの程度の費用がかかるものなのか分からず悩んでいる方も少なくありません。
今回は女性が一人で暮らす場合の初期費用について解説しています。
必要な生活費や貯金についてもご紹介しているので、ぜひ一人暮らしの参考になさってください。

女性の一人暮らしにかかる初期費用

大きく分けると契約費用、引っ越し料金、家具家電の購入費の3つが挙げられます。
契約には日割り計算された賃料や敷金礼金など、さまざまな初期費用がかかります。
初期にかかるコストの大多数が、契約費用と考えて良いでしょう。
ただしいくらかかるかは、契約する物件によって異なります。
また、引っ越しにもお金がかかりますが、一人暮らしの場合は3~8万円程度と考えられるでしょう。
ただし、引っ越しの距離や物量などに応じて価格帯は変わります。
さらに家具家電を購入する場合は、さらに10万円~15万円程度かかると考えておきましょう。
現在使っている家具家電をそのまま持って行く場合は、お金がかからずに済むでしょう。

▼この記事も読まれています
ロフト付き賃貸物件のメリット・デメリットを解説!

女性の一人暮らしにかかる生活費

生活費は一概には言えませんが、基本的には15万円前後と考えられます。
家賃や食費などは男性でもかかる費用ですが、女性の場合はコスメや衣類などの購入にお金がかかるためです。
頻繁に化粧をしている、または美容に気を遣ってヘアサロンに通っている場合は、より生活費がかかるでしょう。
20代はもっとも年代的に収入が少ないため、支出の金額が少なくなりがちです。
30代になると収入は増えるため、その分自由費に充てる余裕が出てくるでしょう。
冠婚葬祭での出費も増える時期なので、貯蓄をしておかなくてはなりません。
40代は医療費や保険料などの支払いが増えるタイミングです。
他の世代よりも健康に気を遣わなくてはならず、人によっては通院費が毎月かかります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件で子育てファミリーにおすすめの条件を解説!

女性の一人暮らしで貯金するコツ

女性の一人暮らしは、先取り貯金をしておくのをおすすめします。
これは収入がある度に一定金額を貯金しておき、一切手を付けずにしておく方法です。
定期的に貯金が増えていくため、将来に備えたい方におすすめです。
また、家計簿をつけそれぞれの費用について予算を決めると良いでしょう。
たとえば「コスメ代は月1万円まで」のように、決まった金額以上は使わないようにする方法です。
固定費は家賃や光熱費などを見直し、可能な限り削減できるよう心がけましょう。
なかでも電気代・ガス代・通信費などは、契約内容の見直しをおこなえば、大幅な金額を抑えられる場合があります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の原状回復とは?フローリングの原状回復費用の相場を解説!

女性の一人暮らしで貯金するコツ

まとめ

女性が一人で生活するためには、さまざまなコストがかかるものですが、どれも避けられない出費なのが分かります。
生活費は一概には言えませんが、基本的には15万円前後と考えられ、美容代や衣服代などこだわりがあると増えてしまうでしょう。
今回ご紹介した内容を参考にしつつ、削減できる部分は可能な限り心掛けながら、先取り貯金をおこなってみてはいかがでしょうか。
住道の不動産ならピタットハウス住道店がサポートいたします。
弊社は、 お客様に喜んでいただけるお店作りに力を入れています。
まずは、お気軽にお問合せください。


≪ 前へ|部屋選びの失敗例とは?物件選びのコツを解説   記事一覧   賃貸物件の解約は代理人でも可能?手続きの流れや注意点を解説|次へ ≫

トップへ戻る