ピタットハウス住道店 > 株式会社マツヤマスマイルホームのスタッフブログ記事一覧 > 賃貸借契約前の重要事項説明とは?確認すべき点やIT重説について解説!

賃貸借契約前の重要事項説明とは?確認すべき点やIT重説について解説!

賃貸借契約前の重要事項説明とは?確認すべき点やIT重説について解説!

自分が住む場所を決める賃貸借契約は、その後何年もの暮らしに影響する重要な契約となります。
そのため、契約前に不動産会社から受ける説明をしっかり聞き、重要なポイントを確認しなければなりません。
今回は賃貸借契約前の重要事項説明について確認すべきポイントや近年増えているIT重説について解説します。

賃貸借契約における重要事項説明とは?

重要事項説明とは、不動産会社が契約前に物件の所在地・契約解除に関する事項・設備に関する事項など、物件や取引条件に関するさまざまなことを買主や借主に説明することを指す言葉です。
賃貸借契約は貸主と借主の間で交わされるものですが、この重要事項説明は貸主ではなく仲介する不動産会社が実施します。
ただし、重要事項説明は売買契約にも適用され、売主または買主に対しても行われます。
契約前に正しい判断の材料を与え、不動産の専門知識を持たない借主が誤って意に沿わない契約をしないようにすることが大きな目的です。
そのため、宅地建物取引士の国家資格を持っている人物が責任を持ってこの説明を担当しなければなりません。

▼この記事も読まれています
ロフト付き賃貸物件のメリット・デメリットを解説!

賃貸借契約前の重要事項説明書で確認すべきポイントとは?

重要事項説明は「重要事項説明書」に基づいて行われ、宅地建物取引主任者によってその書類内容の説明が行われます。
借主側が重要事項説明書でチェックすべきポイントは、電気・水道・ガスといったライフラインに関する部分です。
ガスが都市ガスかプロパンガスかで毎月の金額は大きく変わり、水道も固定費かどうかで毎月の支出に大きく変わってきます。
次に借主が破損させてしまった場合に修繕費用を負担しなければいけない範囲はどこまでか、貸主が提供する設備に関しても確認しておきましょう。
解約予告期間・更新時期・退居時の清掃費用など、更新や退居に関する事項も重要です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件で子育てファミリーにおすすめの条件を解説!

賃貸借契約の重要事項説明で実施されることがあるIT重説とは?

かつては、重要事項説明は宅地建物取引士が対面で実施しなければいけない決まりになっていました。
しかし2017年10月から、オンライン機器を通して説明を受けるIT重説という方法でも重要事項説明ができるようになっています。
ただし重要事項説明は借主が不動産会社に質問などをする機会でもあるため、不動産会社側が一方的に動画で書類の説明をする形では実施できません。
対面による説明と同じく、不動産会社と借主が双方向で対話や質問ができる環境であることが求められます。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の原状回復とは?フローリングの原状回復費用の相場を解説!

賃貸借契約における重要事項説明とは?

まとめ

契約前に不動産会社によって実施される重要事項説明は、借主にとって賃料やライフライン・特約事項などさまざまなことを確認する大切な機会となります。
必要に応じてメモを取る・不明な点があれば遠慮せずに質問するといったことを心がけ、契約後に思わぬ勘違いがないようにしておきましょう。
住道の不動産ならピタットハウス住道店がサポートいたします。
弊社は、 お客様に喜んでいただけるお店作りに力を入れています。
まずは、お気軽にお問合せください。


≪ 前へ|年収700万円の手取り金額はいくら?家賃の目安や生活レベルをご紹介   記事一覧   デザイナーズマンションの賃貸物件はおすすめ?家賃やメリットなどを紹介!|次へ ≫

トップへ戻る