賃貸物件を契約する際にはいくつか重要な書類を渡されますが、どこにしまったか忘れてしまったり紛失してしまったりして、手元にない方もいるでしょう。
この記事では賃貸借契約書とはなにか、再発行してもらえるのかを解説します。
賃貸借契約書を紛失したために困るケースも解説するので、参考にしてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
住道駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
賃貸借契約書とは?
賃貸借契約書とは、物件を借りる際の契約内容を書面に記した証明書です。
具体的には、契約する期間や賃料・物件の住所や設備などの情報・契約更新や解約をするときの条件などが記載されています。
禁止事項や退去時にどの程度まで元通りにするべきかなども、細かく記載されているのが一般的です。
契約時に管理会社や大家さんと特別な取り決めをした場合には、あとでトラブルにならないように特記事項として記載してあります。
疑問点や不明点が出てきたときやトラブルが発生したときには、記載してある内容を確認すればほとんどの問題は解決できます。
▼この記事も読まれています
ロフト付き賃貸物件のメリット・デメリットを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
住道駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
紛失時に賃貸借契約書の再発行は可能?
紛失した賃貸借契約書の再発行を不動産会社に希望しても、難しい場合がほとんどです。
再発行すると新しい日付のものが優先されるので、内容に相違があった場合はトラブルの原因になります。
実際に契約した日付にさかのぼっての作成も、できないわけではありません。
しかし、内容に相違があってどちらが有効かを決めなくてはならないケースでは、作成日が同じだと判断が難しくなります。
このようなリスクを避けるために不動産会社では再発行してもらえない可能性が高いため、契約書のコピーをとらせてもらうと良いでしょう。
不動産会社には5年間は保管する義務があり、期間内であれば対応してもらえる場合があるので相談してみてください。
その際に、手数料が発生する場合もあるので確認しておきましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件で子育てファミリーにおすすめの条件を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
住道駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
賃貸借契約書を紛失すると困るケース
入居者同士や、管理会社・不動産会社との間でトラブルが発生したときに、賃貸借契約書が必要です。
ペットの飼育や楽器の演奏によるトラブルや、契約更新や解約時の金銭的なトラブルなどが生じた場合に、契約内容の確認をしなくてはなりません。
契約書が手元にないと根拠を示せず、交渉時に不利になる可能性があります。
とはいえ、契約内容を確認するだけであれば、コピーがあれば問題ありません。
原本がないと困るのは、賃貸物件を利用して事業を始めるケースです。
役所の許可が必要な事業を始める場合は、賃貸借契約書の原本の提出を求められます。
コピーでは対応してもらえないため、紛失しないように保管には十分に気を付けましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の原状回復とは?フローリングの原状回復費用の相場を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
住道駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸借契約書とは、賃貸物件の契約内容を記載した証明書です。
紛失した場合に再発行は難しいため、不動産会社に保管してある契約書のコピーをとらせてもらいましょう。
契約内容の確認ならコピーで問題はありませんが、役所に提出する場合は原本でないと受け付けてもらえないため注意が必要です。
住道の不動産ならピタットハウス住道店がサポートいたします。
弊社は、 お客様に喜んでいただけるお店作りに力を入れています。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
住道駅周辺の賃貸物件一覧へ進む