賃貸物件にお住まいの方のなかには、家賃の他に更新料があることは知っているけれど、具体的にどのような費用なのか知らない方は少なくないです。
賃貸物件の更新料は必ず払わなければいけないのでしょうか、また支払わなかった場合どうなるのか気になりますよね。
そこで今回は、賃貸物件の更新料について、支払い方や支払わなければどうなってしまうのか解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
住道駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の更新料とは
賃貸物件の更新料とは入居した際の契約期間が満了し、継続手続きをする場合にかかります。
つまり、一度契約した物件に住み続けたい場合のみ支払う費用です。
ただし、新しい物件へ転居すると費用がかかるため、基本的に多くの方は費用負担をして契約更新をおこなっています。
また、更新はほとんどのケースで2年間であり、費用は地域によって差があります。
関東エリアは更新料が比較的高い傾向にあるのに対し、関西エリアはそもそも更新料がないケースも珍しくありません。
▼この記事も読まれています
ロフト付き賃貸物件のメリット・デメリットを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
住道駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の更新料を支払う流れ
契約更新のタイミングから2~3か月前に、大家さんもしくは不動産会社から更新手続きに関する案内があります。
多くの場合は書類が届き、更新する意思があるのか尋ねられます。
支払期日は一概には言えないため、後日届く通知書を確認しなくてはなりません。
また、支払い方法の流れは手渡しや振込などが一般的です。
口座振替で家賃を支払っている場合は、そこから引き落としてもらえるケースもあるでしょう。
ただし、これらの流れはあくまでも賃貸物件の契約を継続したい場合です。
もし退去を希望する場合は、早めに大家さんや不動産会社へ伝えましょう。
多くの物件では、退去を希望する旨を伝えるまでの期限があります。
その期限を超えてから退去を伝えても、契約更新の意思があるとみなされてしまい、違約金を支払わなければならない場合があるため注意しましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件で子育てファミリーにおすすめの条件を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
住道駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の更新料を支払わない場合はどうなる?
実は賃貸物件の更新料は、法律で支払いを義務付けられているわけではありません。
しかし、契約書に支払いが必要である旨が記載されている場合は、支払い義務が発生します。
もし契約書にその旨の記載がない場合は、支払わなくても問題ありません。
この場合は大家さんとの間に更新料を支払う取り決めがなされておらず、支払い義務が発生していないためです。
ただし、契約書に記載があるのにもかかわらず支払わない場合は、強制退去を命じられる場合があるので、必ず確認しておきましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の原状回復とは?フローリングの原状回復費用の相場を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
住道駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
基本的には契約継続の意思によって、支払うかどうかを決められます。
もし継続して物件に住み続けたい場合は、契約書を確認して支払い義務があるか確認しましょう。
もし記載がない場合は支払わなくても問題ありませんが、記載がある場合は必ず期日まで対応しなくてはなりません。
住道の不動産ならピタットハウス住道店がサポートいたします。
弊社は、 お客様に喜んでいただけるお店作りに力を入れています。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
住道駅周辺の賃貸物件一覧へ進む