ピタットハウス住道店 > 株式会社マツヤマスマイルホームのスタッフブログ記事一覧 > 手取り10万円の方の平均年収とは?一人暮らしの家賃などをご紹介

手取り10万円の方の平均年収とは?一人暮らしの家賃などをご紹介

手取り10万円の方の平均年収とは?一人暮らしの家賃などをご紹介

日本で働く方の収入が昔と比べて低くなり、20代など若い世代の収入も低いのが現実です。
そのようななか、手取り10万円で一人暮らしをしている方も、なかにはいらっしゃるでしょう。
今回は、手取り10万円の方の平均年収はいくらか、一人暮らしの家賃の目安と生活費についてご紹介していきます。

手取り10万円の方の平均年収はどれくらい

手取り額は、月収から厚生年金保険料や健康保険料、所得税などが控除された金額になります。
手取り10万円は、月収13万円程度あれば受け取れる金額です。
手取り10万円で月収13万円であれば、年収は100万円から169万円程度となるでしょう。
年収はボーナスの支給によっても異なり、ボーナスの目安も会社の規模により異なります。
大企業であれば月給の2.4か月分、中小企業であれば月給の1か月分が目安です。
ただ新卒で入った社会人であれば最初の1年目は住民税が引かれませんが、翌年から住民税が引かれるため、2年目以降は手取りが減ることに注意しましょう。

手取り10万円の一人暮らしの家賃目安はどれくらい

手取り10万円でも、賃貸物件の契約は可能です。
ただ手取り10万円であるため、余裕のある生活を送るのは難しいでしょう。
手取り10万円であれば、家賃の目安は2万円から3万円です。
都心の人気のある街や駅などでは、ワンルームで探してもこの家賃の部屋を探すのは難しく、都心から離れたり駅から遠かったりすれば見つかる可能性はあります。
2万円から3万円の範囲であれば、部屋は狭くキッチンもガスコンロが1口コンロのみとなっているケースが多いでしょう。
場合によっては、お風呂がなかったりトイレが共用になっていたりするケースもあるため、その点も考えながら探してみましょう。

手取り10万円の一人暮らしの生活費の内訳

生活費の主な内訳のうち、まず食費です。
食費は2万8,000円程度に抑えるようにして、3万円を超えないように注意しましょう。
自炊をしたりお弁当を持参したりして、外食を控えた食生活を心がける必要があります。
次に、水道光熱費です。
この費用は8,000円程度に抑えるのが良く、1万円を超えないようにしましょう。
水道光熱費は変動する費用であるため、費用を抑えやすくなります。
たとえば、電気のアンペア数を低いものにしたり、節電効果が高い家電に変更したりすれば電気代が下がり全体の光熱費も抑えられます。
最後に、娯楽費・交際費です。
この費用は4,000円程度が目安となり、自由に使える金額です。
趣味にお金をかけたい方は、この他の費用を節約して抑える必要があるでしょう。

手取り10万円の方の平均年収はどれくらい

まとめ

今回は、手取り10万円の方の平均年収はいくらか、一人暮らしの家賃の目安と生活費についてご紹介してきました。
手取り10万円では平均年収が100万円から169万円程度で、家賃の目安は2万円から3万円です。
生活費では食費が2万8,000円程度、水道光熱費が8,000円程度で節約を心がけた生活を送る必要があります。
住道の不動産ならピタットハウス住道店へがサポートいたします。
弊社は、 お客様に喜んでいただけるお店作りに力を入れています。
まずは、お気軽にお問合せください。


≪ 前へ|高校生でも一人暮らしは可能なのか?一人暮らしの問題点などをご紹介   記事一覧   ペット可賃貸の退去費用が高いのはなぜ?相場や退去費を抑える対策をご紹介|次へ ≫

トップへ戻る