新婚夫婦にとって、住む場所を決めるのは大きな決断です。
これから新生活をスタートさせるうえで、どのようなお部屋で生活したいか、いろいろなイメージがわいてくることでしょう。
しかし、家賃は毎月の支出の中で大きな割合を占めるので、できるだけ安く抑えたいところです。
そこで今回は、新婚で住む賃貸の家賃相場の目安や、家賃を抑えるコツ、注意点について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
住道駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
新婚夫婦の家賃はどのくらいが目安なのか
新婚夫婦の家賃相場は、手取りの3分の1程度が目安といわれています。
ただ、家賃は毎月支払う固定費なので、少しでも無理をしてしまうと生活が苦しくなってしまうかもしれません。
また、将来のためになるべく貯金をしておきたい時期でもあります。
できれば、二人の手取り家賃の20~25%以内に抑えるのが適切でしょう。
どのくらいの家賃が適切かの一つの目安は、5年後も支払いが続けられるかどうかが一つの基準になります。
子どもができればよりお金がかかりますし、5年後には仕事にも変化があるかもしれません。
今後の生活がどうなるかをイメージして、無理のない金額を設定することが大切です。
▼この記事も読まれています
ロフト付き賃貸物件のメリット・デメリットを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
住道駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
家賃を抑える方法
家賃を抑える方法をいくつかご紹介します。
まず、 お勤めの会社に住宅手当の福利厚生があるかどうか確認してみましょう。
会社から家賃の一部を補助してくれる制度で、条件は会社によって異なりますが、結婚や、通勤時間や距離などが基準です。
住宅手当を利用すれば、同じ条件のお部屋を借りるにしても毎月の家賃負担を減らすことができます。
家賃を抑えるには、お部屋を探すときの条件を絞り込むことも重要です。
理想のお部屋を考えると、「あれもこれも」と、ほしい条件はたくさん出てくると思います。
全部かなえようとすると、家賃もどんどん高くなっていってしまいます。
お部屋を探すときは、二人がどうしても妥協できない条件以外は譲歩することも大切です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件で子育てファミリーにおすすめの条件を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
住道駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の予算を考えるときの注意点
賃貸物件を探すときに重要なのはまず予算です。
結婚後、家は購入するのか、子どもを作るのか、といった、お金に関わる部分は特に重要です。
結婚後の計画が決まったらそれに応じて月々の予算を立てると、家賃に充てるべき金額がおおよそ決まってくるでしょう。
その予算内に収まるように賃貸物件を選んでいきましょう。
また、この時点までに、お互いの収入がいくらなのか、貯蓄はいくらあるのか、情報を開示したうえで、予算や費用負担の分担を決めておくと、あとあと問題になりにくいです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の原状回復とは?フローリングの原状回復費用の相場を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
住道駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
今後の暮らしの計画を立てるうえで、新婚のときの家賃をいくらにするかは重要です。
努めている会社に住宅手当の制度がある場合は積極的に活用しましょう。
まずは将来の計画を立てて、それに沿って家賃支出の目安を決めると、無理のない範囲に収められるでしょう。
新生活を迎えるお部屋選びの参考になれば幸いです。
住道の不動産ならピタットハウス住道店がサポートいたします。
弊社は、 お客様に喜んでいただけるお店作りに力を入れています。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
住道駅周辺の賃貸物件一覧へ進む