賃貸物件は、大家と入居者の契約締結によって住む・貸す関係が成り立っています。
そのため時期が来たら更新をしなければならず、契約の形態によっては書類が必要だったり、断られて退去しなければならなかったりする場合があり、注意が必要です。
本記事では、賃貸物件の契約更新を断られた際の確認事項や、断られるケースと対処法について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
住道駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の契約更新を断られた際に確認すべき事項
賃貸物件の契約更新を断られた場合、契約の形態を確認します。
契約の形態は、定期借家契約と普通借家契約の2つです。
定期借家契約の場合、契約期間が満了すると再契約できない可能性があります。
たとえば、大家の息子が家を空けている間のみ貸し出している場合、再契約は断られるでしょう。
このように先のことを考え、定期借家契約にしている可能性があり、基本的に契約更新はできません。
一方で、普通借家契約の場合、契約期間が満了しても更新できる場合が多く、原則として大家から一方的に拒否できません。
そのため、断られる理由には契約違反や建て替えなど、よほどの理由があります。
▼この記事も読まれています
ロフト付き賃貸物件のメリット・デメリットを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
住道駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の契約更新を断られる3つのケース
賃貸物件の契約更新を断られるケースはいくつかありますが、ここでは3つに絞って解説します。
1つ目は、借主の債務不履行があるケースです。
借主が契約書にあるルールを守らなかったり、近隣住民とのトラブルを起こしたりなどの債務不履行が多く見られる場合には断られます。
2つ目は、物件が劣化しているケースです。
物件が劣化して大家が建て直しやリフォームを検討している場合、契約更新を拒否される場合があります。
3つ目は、大家が立ち退き料を支払うケースです。
大家が借主へ十分な立ち退き料を支払う場合、断る正当な理由を認められます。
借主が立ち退き料を受け取る場合、契約期間が満了したら退去しなければなりません。
▼この記事も読まれています
賃貸物件で子育てファミリーにおすすめの条件を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
住道駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の契約更新を断られた際の対処法
契約更新を断られた際には、まず正当な理由かどうかを確認しましょう。
更新できない理由を大家に聞き、正当事由として認められないケースであれば、その旨を主張します。
家賃を滞納しないよう気をつけながら、弁護士に相談することをおすすめします。
また、賃貸物件へのこだわりがなければ、立ち退き料を交渉すると良いでしょう。
立ち退き料には明確な規定がありませんが、家賃の6か月分が相場です。
引っ越しにかかる具体的な費用などを提示すると、スムーズに進みます。
ただし立ち退き料の支払いは義務ではないため、必ずしも支払われるとは限りません。
また立ち退きが決まった場合、最大6か月の猶予があるため、それまでに次の物件探しや引っ越し準備を進めましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の原状回復とは?フローリングの原状回復費用の相場を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
住道駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件の契約更新を断られた場合、まず契約の形態を確認します。
断られるのは、借主の債務不履行や物件の劣化、大家から立ち退き料の支払いがあるなどの場合です。
契約更新を断られても住み続けたいとお考えの方は、弁護士に相談しながら正当な理由でない旨の主張をおこなうと良いでしょう。
住道の不動産ならピタットハウス住道店がサポートいたします。
弊社は、 お客様に喜んでいただけるお店作りに力を入れています。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
住道駅周辺の賃貸物件一覧へ進む