ピタットハウス住道店 > 株式会社マツヤマスマイルホームのスタッフブログ記事一覧 > 賃貸物件を選ぶなら宅配ボックス付き?メリット・デメリットや種類を解説

賃貸物件を選ぶなら宅配ボックス付き?メリット・デメリットや種類を解説

賃貸物件を選ぶなら宅配ボックス付き?メリット・デメリットや種類を解説

近年ネットショッピングの普及に伴い、人気を集めているのが宅配ボックス付きの賃貸物件です。
賃貸物件を探すにあたって、宅配ボックスを条件にいれるべきかはそれぞれのライフスタイルによって異なります。
そこで今回は、宅配ボックス付きの賃貸物件のメリット・デメリット、またボックスの種類について解説します。

宅配ボックス付き賃貸物件のメリット

宅配ボックス付き賃貸物件のメリットは、不在でも荷物が受け取れる点です。
仕事が忙しい方や、他に受け取れる家族がいない一人暮らしの方などにとってはとても便利な機能といえます。
また、配達員に直接会わないで荷物を受け取れるのは防犯面のメリットもあります。
配達員を装った不審者が部屋に押し入ることを防げるため、女性の一人暮らしにも安心です。
宅配ボックスは後付けで自分で設置することもできますが、元から設置してある物件なら設置費用の節約にもなります。

▼この記事も読まれています
ロフト付き賃貸物件のメリット・デメリットを解説!

宅配ボックス付き賃貸物件のデメリット

宅配ボックス付きの賃貸物件のデメリットは、共同利用である点です。
宅配ボックスの数には限りがあるため、すべてが埋まると空きが出るまで使用できなくなることがあります。
とくにお中元やお歳暮の時期など、宅配が集中する時期には利用できなくなる可能性が高いかもしれません。
また、宅配ボックスの施錠方式によっては、中の荷物を簡単に盗み出せてしまうものもあります。
宅配ボックスへの配達を依頼した場合、宅配業者は盗難被害の責任を負わず、自己責任となるケースがほとんどです。
また、宅配ボックスは設置や修理代、電気代などの費用がかかるため、家賃が高めに設定されていたり、管理費の一部として請求されたりする場合もあります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件で子育てファミリーにおすすめの条件を解説!

賃貸物件に設置されている宅配ボックスの種類

賃貸物件に設置されている宅配ボックスには、主に分けて機械式と電気式の2種類があります。
機械式は、配達員がその都度暗証番号を手動で設定するアナログな方式のものです。
暗証番号はその都度変わり、不在表に記載して知らせるケースが多いです。
機械式の宅配ボックスはコストが安い一方、宅配員の設定ミスや暗証番号の盗み見による盗難が起こりやすいリスクもあります。
電気式は、タッチパネルやカードキー、非接触型の鍵などを使用するタイプのものです。
24時間体制のセキュリティ管理やメール通知機能などを搭載しているものもあります。
機械式に比べ機能性が高いため、今後は電気式の宅配ボックスが主流になっていくと予想されます。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の原状回復とは?フローリングの原状回復費用の相場を解説!

賃貸物件に設置されている宅配ボックスの種類

まとめ

宅配ボックス付きの賃貸物件を選ぶと、不在時でも荷物が受け取れ、非対面のため防犯面でも安心です。
デメリットとしては、共同利用のため満杯になってしまうことがある、盗難被害は自己責任になるなどの点が挙げられます。
宅配ボックスには機械式と電気式の2種類があり、家賃の予算や機能面から自身にあった物件を選ぶ必要があります。
住道の不動産ならピタットハウス住道店がサポートいたします。
弊社は、 お客様に喜んでいただけるお店作りに力を入れています。
まずは、お気軽にお問合せください。


≪ 前へ|賃貸物件で角部屋を選ぶとどうなる?メリットとデメリットをご紹介!   記事一覧   賃貸物件の退去立会いとは?当日の流れと持ち物についてご紹介|次へ ≫

トップへ戻る